top of page

呼吸と運と中医

更新日:2020年10月28日


漢方と鍼灸あんまの専門家・中医師 イトウガクです。

水野南北著『南北相法』より、呼吸から見た運についてと、中医学から見た観点(ツッコミ)を書いてみました。

なお、○は本文で※はイトウガクのツッコミとなります


○息は丹田からでるので、腎気(精力)に応じる。息から腎気の強弱と心持ちの吉凶を探ることができる。 ※丹田は、臍下3寸の「関元(カンゲン)」という気が貯まると言われ場所です。「腎は納気を主る」と言われ、吸気を納める機能があるとされます。腎はまた「沈」や「封蔵」すると言われ、心を落ち着かせることが可能となります。 ○豊かな息=腎気が強く、根気がある。 ○大きな腹の人は息が豊か。小さな腹の人は息が忙しい。 ※小さな腹は想像しにくいですが、よく見られるのは「やせている人」で緊張が強く神経質の人には、呼吸が早く短い傾向が見られます。中医では気虚体質に多く見られます。 ○腎気が衰えている時は、息も衰えて早くなる。 ○豊かで長い息=心も豊かで、体も強く長寿。 ※上記二つは、最初の文面で述べた腎の強さです。そもそも人は、酸素を取り入れることで体のエネルギーを消耗させて体を活性化させるので、当然と言えば当然ですね。 ○ため息=腎気が薄く気力も喪失。根気がない。 ※中医的には、肝気のうっ滞=気の流れが悪い時に、ため息がよく出るようになります。ただ、上記の呼吸の解説通り、緊張した状態を回復させるためにため息をついています。 根気がないというより、やる気が出ないということになりますね。 また、『霊枢・口問篇』では悩んで思ってばかりいると心が緊張して気道を締め付けてしまうために、ため息はでると書かれています。心包・心経と胆経を調整しましょうとあります。 ○イビキをかく=腎気が強く体も強い。 ○イビキをかかない=腎気が弱く、根気もない。 ※イビキ自体は病理的なものもあるので、一概にかかないほうが良いと言うわけでは無さそうです。イビキをかかないとは、無呼吸症状のことなのかもしれませんね。

中医では熱が強く陰が傷んだ時、肺の気がうまく作用しない時に起こるされます。 それでは👋👋👋Twitter 脩明 @guzhongyijia




出張専門:鍼灸あんま・整体治療「イトウガク」


▽はじめて治療を申し込む時の方法

〇完全予約制です。


まずはメール、ショートメッセージ、LINEにてご連絡下さい。

・電話は、施術当日などの連絡に、ご利用いただいております。


▽LINE登録の仕方

ホームから友達追加のマークを開く。 虫メガネの「検索」を開く。 電話番号での検索を選択して「07039610496」で検索をする。 「オリエンタルコスモス」が出てきますので、追加してメッセージをください。


水曜日(東京・横浜)と土曜日午後(横浜)、月・火・木・金曜は「からだの窓口」にて。 ・平日は13時から横浜・東横線妙蓮寺駅「からだの窓口 niko(にこ)」で治療。詳細は下部で。

▽東京サロンは、いずれも新宿西口です

★治療日

水曜日 (横浜or東京、ただし予約状況により変化します。)

月・火・木・土曜日午後13時から (出張なし、妙蓮寺「からだの窓口 niko」にて)

・土曜日午後15:00〜 横浜のみ

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comentarios


© 2017 北京中医薬大学日本校友会

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page